読書においてのアウトプットについて

読書する上で大切なこと。

それはアウトプットである。しかし、アウトプットをする上で思考することが大切なのではないかと思い始めている。

と言うのも、インプットして情報をアウトプットする上でそのままアウトプットしてしまう。

そうすると、右から左に流してるだけで、考えることをしていない。そのせいで、忘れやすいし、そもそも自分の思考を通していないから自分にとって重要性が感じられないからかも知れない。

それだと何のために暗記しているのかよく分からないと言う話になってしまう。

暗記を否定しているわけではないけど、インプットしてから思考してアウトプットの流れがいいと思う。

自分で疑問を作らないと思考できない。だからインプットした情報をもとに疑問を作る。

それをアウトプットした方がいい。

でも、これがなかなか骨が折れる事も事実だ。何せ疲れる。

それなら、インプットした情報をそのままアウトプットしたほうが楽に違いない。

僕もめんどくさい。思考ってめんどくさいんだ。なぜめんどくさいと感じるのか。

普段考えていないからがまず挙げられる。

やっぱり考えることもある程度の慣れが必要だと思う。

自分の思考を書いていくことがいいのか。あらすじを書くのかの違いくらいある。

自分を知ってもらうためには自分の思考を書いていく必要があるね。

あらすじは誰にでもかける。

ブログも自分のことを知ってもらいたくて書いている人もいると思う。僕もそうだ。

さて、疑問を作ることが考える作業の一歩だ。しかし、その前に考えるための知識はある程度必要だ。だから、暗記も全否定できない。暗記した知識を使用して、疑問が作れるから。

本をたくさん読むこともそうした疑問を作ることを目的とすれば、ただの暗記に止まることはないはず。

アウトプットが自分の思考になるようにしていきたい。

では今回はここまで!

終わり